ラベル 京都、散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都、散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月13日火曜日

紅葉真っ盛りの京都、岡崎の見どころ。

シュトレンでほっこり。





いつもの道も今の季節ははっとするほどの色合いになっています。

平安神宮の周りにある水路(疏水)ぞいは春には美しい桜が咲き、ちょうど今は紅葉がきれいです。

動物園前のプラタナスや、鵺塚あたり(岡崎公園グラウンドのスコアボード下あたり)の遅咲き桜もそろってきれいに紅葉しています。



私の個人的なお勧めは、黒谷さん(金戎光明寺)の本堂西か北へ抜ける小路のsub temples の門扉越しに見るお庭、 そこから真如堂へ向かい、朝日を背に真っ赤に紅葉したもみじを見るのが最高の散歩道です。





 

2012年10月16日火曜日

うさぎの神社、岡崎神社祭礼

こちら岡崎地区の氏神さんは岡崎神社です。

黒いうさぎさんがシンボルになっていて、子授け、安産祈願で有名な神社です。

 スサノオノミコトをお祀りする京都でも最も古い神社の一つなんです。



毎年固定の10月16日が岡崎神社祭礼の日で、平安神宮横のグリル小宝さんあたりから動物園近くを回るコースで子供みこしが巡行します。

日頃のご加護を感謝し、氏子が竹にお祝い金をつるして歩くのも  何とも京都かなあと思います。大阪でも赤ちゃんのお宮参りでこんなことしますよね。


かわいらしい子供みこしが店の前を通るときは賑やかで思わずパチリ。



漆塗りが立派なお神輿! 岡崎の誇りです。アリガタイデス



時代祭にもお散歩感覚でいける場所にあるカフェなので、今月はカメラが手放せないわ~




2012年9月5日水曜日

女子の買い物、、、、




昨日ネット注文したものが、今日届き、さっそく使ってみます。

頼んだのはインパクトドライバー♪

かれこれ3代目。
父ゆずりのDIYへの情熱はいまだ健在。


やっぱり力の弱い女子は使うなら12vでしょう。
パワーのない同じような電動ドライバーも売っていますが、安物買いしてはいけません。
あれは壁かけ時計の電池を換えるときくらいしか使えません。






ちょうど目についたので木工工房のドア(自作)の鍵を調整しましょう。

ドアが重さで下がり、鍵がうまくかかりにくかったので、
鍵をかけたつもりが しばらくするとばっちり全開~~になってしまっていた裏のドア

直しましょう!


鍵受けを少し下にします。




しまった。今工事している町家にノミとかなづちを置いてきていた!


こんなときには
しょうがないので、ハサミと大きなハンマーで代用

カツーン

カツーン

、、、


何とか位置を合わせて、、、



スクリューをもどして、完成!

やっぱり、工具があるといいわ~。



2012年3月8日木曜日

やっちゃった!舞妓体験 kyoto maiko make up



Cafe Coeur  suggest you traditional maiko make ups

京都に来てしてみたかったこと、舞妓さん芸妓さんの体験でした。
ついにやっちゃいました。 パティシエくーさんも一緒になりきり体験たのしんできました。

最初は化粧後の顔の白さに驚いてしまったわ 

あまりの白さに自分の歯や白目が、、、、、美白しなきゃ!


花風http://kyoto-ka-fu.com/photo/index.html

まずは衣装選び、左の青地におしどりの着物にしました。こちらは6月のころの衣装ということで絽の帯、簪にはほたるがついています。

9時にお店につて、11時にはこの姿になれるんですよ。 

男衆といって現在も舞妓さんの着付けをする職人さんに着付けてもらえて、本格的変身に大満足です。


京都にいらしたらこんな変身してみませんか?

2012年3月1日木曜日

おさんぽ


春の陽気にさそわれて、ふらりと岡崎エリアのお店にお散歩。
 ドイツの本格的なマイスターパンの店 ペルケオさん


週末限定でなんと三度も発酵をかける 昔風のライ麦パンがありました。 そのほかにも赤いベリーのタルト プレッツェルもおすすめ!



岡崎道から丸太町を東に行くとあります。丁度黒谷さんの南側あたり、岡崎神社の丸太町通りはさんで南側です。




二条東大路の東 寿司のちぎりやさん


今日のお勧めは鯖ずしと天ぷらうどんのセット! はあ~日本人でよかった。

ここのご飯は 滋賀県産の特別栽培されている農家から直接しいれているものだそうです  


確かに 鯖ずしのご飯がむっちりしていておいしかった!

2012年2月3日金曜日

節分!鬼やらい

きました、今日は節分です。
 

ギャラリー クーのすぐお隣の平安神宮では午後に雅な節分の儀式があります。
そしてここからちょっと北に行くと、吉田神社の鬼やらいも、なかなか見ごたえがあります。 2月2日午後6時に境内ではじまる節分の儀式では、それまで悪さをしていた鬼たちが、鬼の神様に捕まって 説教されてしまう。

そこから心を入れ替えていい鬼になって、3日には優しい心になった鬼(でも見た目は十分怖いよ)が吉田山の参道をめぐり歩いています。会えたらラッキー!

おとなもつい鬼にいじめられたくなっちゃう素敵なお祭りです。

発見、チョコバナナのアヒル! くちびるが、、、・3・

2011年12月1日木曜日

紅葉真っ盛り。


京都。
街中でいくつもの地蔵ほこらを見かけると思いますが、、、猫の家なんでしょうか。 ほこらの上にも同じ模様の猫が座っていました



11月があたたかかったおかげで紅葉が始まりも例年よりすこし遅めの京都。先週末からとてもきれいに色づいています。
これから、大原・三千院や修学院・詩仙堂も始まります。
きのうはまだ黄色くなったもみじ、赤くなった桜の葉がちらほらくらいでした。

大原には、冬中咲く桜があって 雪の降る日にも新しい花が開くます。 かわいらしくはかない桜が葉もないのに10月から4月まで咲き続けるなんて すごいとおもいませんか?

2011年11月5日土曜日

京都も紅葉が始まりました


黒谷さん(金戒光明寺)の秋の特別拝観も始まりましたね        これはおととしの清水寺 →

京都市美術館や動物園、みやこメッセに行くときに意外と便利なのが黒谷光明寺駐車場だと お客さんに教えてもらいました。  なるほど、あそこならこの辺でも格安だし、車高規制もないなあと納得。 

ちなみに黒谷さんから京都市美術館正面(平安神宮大鳥居前)までは 私の足で徒歩10分。歩道も広いしゆったり歩けていい気分です。
途中、ギャラリー カフェ クーもお漬物の大安にも寄れマス。

2011年9月8日木曜日

収穫の秋近し!



カフェクー前ですくすくと大きくなった稲(→6月)


花も咲きました!枯れてしまうのではないかと心配していたバケツの方も陶器の鉢の方も元気です。 バケツでお米が育つんですね~ 

 今朝の黒谷さん境内、私のお気に入りの垣根 ドウダンツツジのあるお寺。 すこーし色づきはじめました
10月には見事に真っ赤になります。黒谷さんは散策にもってこいの憩いスポット。
ただし、周囲には飲食店、コンビニなどが少ないので京都観光の際はご注意を。 平安神宮周辺や銀閣寺あたりは隠れた名店おおいですよ。

2011年9月1日木曜日

膵炎!


京都のガラス作家Sです。
カフェのメニューをパティシエさんたちと考えるとき、なんでかいつもリーン(脂肪が少ない)で子供受けもよさそうな辛くないものを選んでいました。

たとえば長ーいパンのサンドイッチのパンは、焦がし玄米粉・リンシード・きびの入った雑穀パンでしょ
ガトーショコラも普通は生クリーム・小麦粉を使用しますよね、そこをパティシエさんにがんばってもらって豆乳・おからで作ってしまったし。


豆乳おからガトーショコラ!

正直に従来のものとの違いを言ってしまえば、、、ガトーショコラって、冷えたままでいただくとチョコレートの固形油分が固まっていて、フォークを刺した瞬間にザクッとしますよね

それがこの豆乳おからガトーショコラはまるで ショコラ フォンダンのようにふわりとやわらかいのです。 
さらに舌の上でのチョコレートの溶け方もやわらか~く
ココロ満たされます。


ダイエットにはぴったりだね~ なんて喜んでくれる女子多いです!!
 
うれしいですね^^

なぜにこんなこだわりがあったかというと
Sの持病が最近発覚しまして


じゃじゃーん

・・膵炎・・でーす♪
って、これとっても痛いんですよ。 

特に脂肪が敵なんで、大好きな豚の角煮やミルフィーユなんか食べると後悔の嵐です。 
みぞおちと背中の痛みに泣きます。

そーんな体質なもので知らず知らずのうちに、リーンなものが好きになってしまったらしいデス


つまり カフェクーのメニューは膵炎の仲間にもやさしい!


京都の岡崎あたりでヘルシーなランチ、カフェをお探しでしたら どうぞお立ち寄りくださいな。





2011年5月29日日曜日

散歩に意外なものを抱っこしていたおじさん


カフェの中がココアの香りにしあわせ~になっています

 ケーキはガトーショコラ、バレンシアオレンジがさわやか


そして、先日うちの近くでこんなのを抱っこしているおじさんが、、、
ありえへんwww
まるでチワワを抱くように これを抱っこしてた

なんと、、、、




すっぽん
近くの友達に料理してもらうために持ってきたらしいけど、だっこで? 

しかもこのすっぽん、カフェの近くの疎水で捕ったらしい。 こんな生物が、、、?あの風流な赤い桟橋のかかった平安神宮の鳥居前写真撮影スポットにほんとにいるのか?
京都市動物園の間違いなんじゃないの?

なんて 考えていたのね、
まあ 平安神宮の近くのカフェあたりもイタチが普通に走っているし、法然院あたりの家庭菜園は猿の被害にあっているし、トンビも庭に来るし、鹿もイノシシも大文字山には生息しているしね~

いや、やっぱりすっぽん抱っこは ありえへん!


でもせっかくなので 甲羅触らせてもらったら、その瞬間グワッと口を開けて噛もうとしてきた! 
皆さんもスッポンは見つけても 不用意に触らないようにしましょうね♪

2011年2月3日木曜日

吉田神社の節分祭 鬼やらい


京都でも有名な節分祭といえば、吉田神社です。1日より鬼が出没し始め、なまはげのように小さな子供に唸り声をあげます。 その迫力は大人でもついごめんなさいー!もう悪いことはしませんー!と言ってしまうほどです。 しかも赤鬼 黄鬼 緑鬼 さらに怖い四つ目鬼もいてなんとも迫力満点。←四つ目は鬼の総統領、方相師という神様ですが、迫力はナンバー1です。 さすが普通の鬼じゃありません。 毎年鬼が出るような世の中ですから鬼の神様も楽じゃありませんね。
ただ豆まきするだけじゃないのがこのお祭り。 1日、2日に山中を駆け回り何千人も子供を泣かし、暴れまわっていた鬼は、先述の神様に捕まってしまいます。 そこで説教を受け、改心し良い鬼になるというわけです。 そして3日、白髪に白袴にきちんと足袋草履もはいた身なりの良い鬼”福鬼”として生まれ変わった鬼たちは、「わーっはっは! いい子だねー!」と陽気に子供の頭を撫でてくれます。 3日はほかの日に比べ、たくさんの鬼が出現するので遭遇しやすく、お勧めですよ! さらに夜11時にはどんど焼きのようにお守りや絵馬などが4mに積み上げられた供養塔が点火されます。
外国人も多数、、、というか知っているほとんどの友達は、毎年ここに出没する一大カルト祭りは一番の盛り上がりを見せます。(外国人は4時ごろまで火をたのしみます)
京都大学側の吉田神社の参道から山の上までやく800もの露店が広がり、 鳥居と露店のライトがとてもフォトジェネティックで幻想的です。 ぜひ節分の頃にお越しください。

2011年1月20日木曜日

京都雪景色








黒谷さんから真如堂にかけて素敵な散歩道があります。 秋には真っ先に燃えるような赤に紅葉していたドウダンツツジはもうかわいらしい新芽をつけていました。 雪に赤が映えます。 




2010年6月17日木曜日

お散歩



朝夕の涼しさにつられて、お散歩します。
平安神宮から丸太町通りを東に、、、5分ほどで、岡崎神社に到着。

南無阿弥陀仏を唱えましょう


境内くるりと回り、一休憩して、少し戻って、提灯の奥の細道を上がっていくと、、、黒谷さん(金戒光明寺、お寺があつまっています。)の墓地につきあたります。墓地内の階段を上ると三重塔があり、辺りを一望できる高台です。京都駅の京都タワーや、平安神宮の鳥居などが見られますよ。

以下は黒谷HPから引用<<
徳川家康は幕府を盤石なものにする為に特に京都には力を注いだ。
直割地として二条城を作り所司代を置き、何かある時には軍隊が配置できるように黒谷と知恩院をそれとわからないように城構えとしているのである。 黒谷に大軍が一度に入ってこられないように南には小門しかなく、西側には立派な高麗門が城門のように建てられた。 小高い岡になっている黒谷は自然の要塞になっており、特に西からやってくる敵に対しては大山崎(天王山)、淀川のあたりまで見渡せる。
 
この小門が先ほど通ってきた ほっそーい道ですね。車社会になれるとこんな細道入っていいのかしら?と不安になります。

光明寺の阿弥陀堂*築400年は紅梅とみごとな松にも注目。


御影堂(大本殿)の西が右の写真。そこから道なりに西に石畳を下ると、両側を漆喰壁に囲まれた何とも風情のある階段があります。そこから山門に戻ってもよし、また階段を上がり、真如道まで出向くのもよろしいです。