ラベル 日曜大工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日曜大工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月14日金曜日

DIY好きの女子必見?お役立ち度で見る工具たち

カフェ+ガラス・陶芸工房 を京都の平安神宮東でしています、ギャラリークーです。



今回は女子の工具を大公開!

これまで4件の京都の町屋をなおしてきてだんだんとふえた工具たち。 最初の家はコンプレッサーもセメントミキサーもなかったので、かなりの重労働だったな~




ここでかなりの偏見をいれて独断でランク付けしてしまいましょう。 
お役立ち度は犬小屋を作るレベルで付けています。




これは女子にも必要。DIY入門にぴったりの12vインパクトドライバー
   お役立ち度 ★ ★ ★ ★ ★




インパクトドライバーがあれば、ちょっとした棚や補修も簡単です。 板はホームセンター(Hardware store)でカットしてもらえるし、のこぎりがなくてもこれはほしい逸品。





 プロはこれを使っているっていうのがこれ
ネイラー、バンバンと釘が打てるのは快感。  お役立ち度 ★ 




木の表面を滑らかにやすりをかける道具、サンダー
オービタルサンダー(左)と7電動のカンナ、英語ではエレクトリックチゾルって呼んでます。お役立ち度 ★ ★ ★






木に穴をあけるくらいならインパクトドライバーでいいのですが、コンクリートや5mm以上の厚みの金属にはドリルがいいでしょう。  そして木を切るならこんな道具もあると便利。
ごっちゃりしてますが、、、左からドリル、パワーソー、ジグソー(と英語では呼んでいる)お役立ち度 ★ ★ ★ 






タイルや石を切るのにはこれです。
私のお気に入り電動砥石、石や金属を切ったり磨いたりできます。瓦も切って石畳にできちゃう!お役立ち度 ★ ★






タイルを貼るのに便利、水平・垂直レベルが赤いレザーで壁に映せます。アートギャラリーでの作品展示にも使えます。お役立ち度 ★ 




厚い板を直線でカットするならこれ。 45度など角度をつけることもできます。
厚い板もバナナみたいに切れちゃう。(英語では「バターのように切れる」って言います)  お役立ち度 ★ ★ 

コンプレッサーがあるとDIYも本格的に家建ててしまえるレベルでしょうか、、、お役立ち度 ★ 





工具があるとできることも広がって楽しい!





フィニッシュネイルたち。コンプレッサー+ネイラーがあれば内装が簡単に模様替えできちゃいます。  

2012年9月5日水曜日

女子の買い物、、、、




昨日ネット注文したものが、今日届き、さっそく使ってみます。

頼んだのはインパクトドライバー♪

かれこれ3代目。
父ゆずりのDIYへの情熱はいまだ健在。


やっぱり力の弱い女子は使うなら12vでしょう。
パワーのない同じような電動ドライバーも売っていますが、安物買いしてはいけません。
あれは壁かけ時計の電池を換えるときくらいしか使えません。






ちょうど目についたので木工工房のドア(自作)の鍵を調整しましょう。

ドアが重さで下がり、鍵がうまくかかりにくかったので、
鍵をかけたつもりが しばらくするとばっちり全開~~になってしまっていた裏のドア

直しましょう!


鍵受けを少し下にします。




しまった。今工事している町家にノミとかなづちを置いてきていた!


こんなときには
しょうがないので、ハサミと大きなハンマーで代用

カツーン

カツーン

、、、


何とか位置を合わせて、、、



スクリューをもどして、完成!

やっぱり、工具があるといいわ~。



2011年7月11日月曜日

瓦の入った石畳


 石好きなもので、こういった石畳を作る過程に興味がありました。
自称陶芸家(大工じゃないの?)ローリー作の石畳古いマンホールもうまい具合にはまってます。

竹の葉っぱなど落ちていて実に日本っぽいのですが、すぐ隣りの400エーカーあるお宅にはカンガルーやエミューも住んでます。 これはオーストラリアで日本庭園に敷いた石畳。 どこかの骨董市で見つけたという剣カタバミの家紋の瓦が! 白い玉石がかわいらしくていいですね。
そして、これがハワイのマウイ島の河口にある石たち。 並べるとカラフル~
なんだか恐竜生まれてきそうです。

 こんな石を使って今度はカフェの入口も石畳化します。 クーラパンのグラスアイも入れたら、、、、、壁に耳あり 床に目あり、、、、、、怖!

2010年7月14日水曜日

雨の日の楽しみ





ギャラリークーは大工仕事好きな私たち夫婦が改装をした民家です。


きのうは裏庭を改造いや改装renovate。
大工作業所にするためにトタン屋根をはりました。 雨の合間に骨組みを屋根に渡し、後に陶芸窯を裏庭に置くときに屋根を外せるように、スクリューで骨組みを止めました。屋根に上ると、大文字山が見えます(二階の部屋から見るのと変わりまえんが)。 そして、屋根には小さな猫の足跡がいっぱい、屋根を庭全体に張ったので猫は建物内にもう入ってこられないだろうけど、、君たちがまねき猫でいてほしいよ。

途中、アシナガ蜂のお椀ぐらいある巣を見つけて掃除機で吸って退治したり、楽しく屋根を張り終えて、手づくりアイスクリームを食べていたら、まさしく土砂降りの雨が降ってきた。もう少し時間がかかっていたら、少しぐらいの雨も平気なインパクトドライバーでも危なかったかも。

黒谷さんを通り、真如堂をあるいていると、おお!遠目にも目立つ大きなきのこ発見!カメのいる池のほとりの桜の木に堂々としたオレンジのサルノコシカケ型キノコです薬効高いマンネン茸のようですね。アマガエルがこのキノコステージに乗っていればすごーく童話チックですね。他にもカワラ茸や長いステムのきのこもありました。友達が吉田山にはマジックマッシュが生えると言っていたなあ。わたしは切り口の色が時間がたつと変わるキノコを見つけて驚きました。京都は苔、キノコには最高の環境なのよね。

2010年6月22日火曜日

オーストラリアのホームセンター

Hardware store、ホームセンター好きの夫婦なので、どの国に旅行しても必ず立ち寄ります。
これは、バニングスという西オーストラリアでよく見かけるホームセンターです。車がないと生きていけないような広大なお土地柄、車につけるトレーラーを持っているご家庭が多い。

ここは、ドライブスルー(?)のように、おおきな資材を自分で積み、店員が車にお会計をしに来てくれて、店内レジで精算をし、出口のチェックを受けてドライブアウトする。
日本のように、木材をラッピングしてはくれません。

あとはカンガルーを轢かないように帰ります。本当です!必死なんです!

夕方以降はカンガルー飛び出してくるので本当に危険です。赤茶けた大地にアスファルト一本道、道端にカンガルーの白い骨が西オーストラリアの田舎の風景。