2011年9月1日木曜日

膵炎!


京都のガラス作家Sです。
カフェのメニューをパティシエさんたちと考えるとき、なんでかいつもリーン(脂肪が少ない)で子供受けもよさそうな辛くないものを選んでいました。

たとえば長ーいパンのサンドイッチのパンは、焦がし玄米粉・リンシード・きびの入った雑穀パンでしょ
ガトーショコラも普通は生クリーム・小麦粉を使用しますよね、そこをパティシエさんにがんばってもらって豆乳・おからで作ってしまったし。


豆乳おからガトーショコラ!

正直に従来のものとの違いを言ってしまえば、、、ガトーショコラって、冷えたままでいただくとチョコレートの固形油分が固まっていて、フォークを刺した瞬間にザクッとしますよね

それがこの豆乳おからガトーショコラはまるで ショコラ フォンダンのようにふわりとやわらかいのです。 
さらに舌の上でのチョコレートの溶け方もやわらか~く
ココロ満たされます。


ダイエットにはぴったりだね~ なんて喜んでくれる女子多いです!!
 
うれしいですね^^

なぜにこんなこだわりがあったかというと
Sの持病が最近発覚しまして


じゃじゃーん

・・膵炎・・でーす♪
って、これとっても痛いんですよ。 

特に脂肪が敵なんで、大好きな豚の角煮やミルフィーユなんか食べると後悔の嵐です。 
みぞおちと背中の痛みに泣きます。

そーんな体質なもので知らず知らずのうちに、リーンなものが好きになってしまったらしいデス


つまり カフェクーのメニューは膵炎の仲間にもやさしい!


京都の岡崎あたりでヘルシーなランチ、カフェをお探しでしたら どうぞお立ち寄りくださいな。





2011年7月28日木曜日

ちょっと寄り道 オーストラリアについて


 皆さんのイメージではオーストラリア、どんな国でしょう?
カンガルーにコアラ、ポッサムやペンギン、オージービーフ? 広大な砂漠、ウルル、オペラハウス、、、
なんといってもこの国ほかの世界から隔離されているので 植物もかなり変わっています。上のコーンみたいなものはバンクシアというボトルフラワー系の花の花芯で、熟してさらに山火事があると下のように口ばしお化けのようになります。百目妖怪みたいでしょ

白いポアポアしたかわいいお花はミュラミュラです。茎は針金のよう、日本でいうとネジバナのような感じで、開けた森の日当たりのいいところに自生します。
ここには写っていませんが カンガルーポーはウェストオーストラリアの林の端に日本だったらエノコロ草が生えていそうなところに生えます。

壺形の実は日本でも人気のあのユーカリです。
ユーカリは雌雄異株なので都市部では雄株しかないでしょうね。 大きな実は、直径6、7cmになるのです。しかも固い!30m上空からそんなのが落下してきたら、、、、危険ですね~ 


 お庭をエキゾチックに日本風にしてみる人に人気の竹。日本より多くの種類が見られます。
ユーカリの実と竹でクラッカー作ってみたところ。
白いのはカンガルーの骨です。
赤い大地にまっすぐ続くアスファルト、その端に点在する骨、、、西オーストラリアならではの光景。
上の骨は牙ではなく爪です。

最後までお付き合いありがとうございます、これが毎週恒例ゴミ収集車
wheely bin車輪付きのごみ箱をマシーンアームで持ち上げ、中身をトラックに出しているところ。
見ていて飽きないのは私だけかな~ 

新作  バナナチョコパフェ登場


 平安神宮の大鳥居、朝にカフェクー側からてくてく歩いて京都市動物園二条通りを左折、京都市美術館側から見ると金の装具がキラキラとしてとってもきれいなんです。
鳥居近くの疎水沿いではヨモギの茎にふわふわの毛が玉状に生える虫こぶが見られます。(虫こぶ好きにはたまりません)

暑い日はパフェですね^U^   
バナナチョコパフェ
 アイスクリームと自家製スポンジ、バナナ、クリーム、玄米フレークにハーシーズチョコレートソースがかかってます。

夏休みの黒谷光明寺さん、セミ収集の男の子にクマゼミとコクワガタを見せてもらいました。 クワガタってきれいですね。久し振りに間近でみる生きたセミは異星人ぽくて、、こんな造形ができる自然は神様の技ですね。

2011年7月11日月曜日

瓦の入った石畳


 石好きなもので、こういった石畳を作る過程に興味がありました。
自称陶芸家(大工じゃないの?)ローリー作の石畳古いマンホールもうまい具合にはまってます。

竹の葉っぱなど落ちていて実に日本っぽいのですが、すぐ隣りの400エーカーあるお宅にはカンガルーやエミューも住んでます。 これはオーストラリアで日本庭園に敷いた石畳。 どこかの骨董市で見つけたという剣カタバミの家紋の瓦が! 白い玉石がかわいらしくていいですね。
そして、これがハワイのマウイ島の河口にある石たち。 並べるとカラフル~
なんだか恐竜生まれてきそうです。

 こんな石を使って今度はカフェの入口も石畳化します。 クーラパンのグラスアイも入れたら、、、、、壁に耳あり 床に目あり、、、、、、怖!

2011年6月29日水曜日

京都市美術館

ギャラリークーから徒歩約10分 平安神宮の大鳥居前にある京都市美術館に行ってきました。 
京展にお友達の作品が選されています。 すぐお隣の関西美術院の方の絵画とお店の常連sさんの彫刻作品を見てきました。

現代らしい絵画や、コンテンポラリーな感じのアートあり、正統派洋画からイラストチックなものまで絵だけでも作点数が多くて見ごたえがあります。
中でもダイエット菩薩なる彫刻作品に思わず大きくうなずいてしまった。
http://www.nodacontemporary.com/exhibition/007.html

岡崎エリアは美術館、私設美術館がおおいですよ。
遊びに来てくださいね。

大阪のイベントに参加しました。


何が並んでいるのでしょうか?

正解は グラスアイです。ドールズミスで販売したシングルアイのバルク品たち
普段、京都の店にはこのバルクは出ていませんが、大特価でイベント時に販売しています。
6mmから20mmのサイズを揃えております!

今日からDD用の縦長に瞳が入ったアイも数量限定で販売いたします。


大阪といえば、これでしょう。 お好み焼き~~おいしかった!

2011年6月9日木曜日

田植えしました

こんにちは、ガラス細工担当の石井さやかです。
去年漬けた梅酒が美味しかったので、今回はラム酒&ホワイトリカーで梅酒を漬けました。

梅って、この湿った気候のときに効くんですよ。 むくみやすい女性にはカフェクーのチーズケーキ+梅ジャムソースがお勧めです。 なんだかだるーい時にどうぞ。

そして、店の石畳の隅に ミニ田んぼを始めました。
稲を実家から分けてもらい、主人の作った陶芸手洗い鉢に植えました。

先週から 疎水辺りで蛍が飛び始めました。
京都の蛍は愛知で見ていたものとはサイズが違う! 
私の知っているはかない光の小さな蛍はヘイケボタル 
京都はゲンジボタルなんですね~~

10メートル離れても 蛍の光がはっきり見えます。
飛ぶ姿を見ていても結構楽しい。


近所の子が蛍の光~~なんて歌いながら 瓶に集めていたところ、
その友達が覗き込んで

「ほたるって酒くっさ===」

いや、それさっきまで おっちゃんが飲んでた焼酎の瓶だからね、、、


@そういえば、このカフェの前でもすっぽん抱っこしてるおじさん目撃したわ。

この疎水から流れる白川では雨が降るとすっぽんが道に出てくるそうです。


京都岡崎エリアは疎水を中心に川を綺麗にする運動が盛んでして、先日は舞妓さんによる金魚の放流が行われました。(もう少し下流の祇園エリアでね)
その金魚もどんな種類か詳しく無いのですが、20cm級に成長するんですよ。
フナに近いのかな?