2011年9月20日火曜日

Tシャツセール

中部国際空港の地域密着型の常滑工房 陶翔店のみで取り扱っていました
墨絵Tシャツ を・・・


ギャラリースペースにてセール中です 


今回特別に新作も並べてマス。







こちらは100cmサイズ

うさぎが酒をついでいます。


写真ではグレーになっちゃいましたが、実物は黒です。 
 

2011年9月12日月曜日

国際交流イベント

震災後の京都、外国人の観光客さんもヨーロッパ方面の方が多く見受けられます。

皆さん、普段より空いている街を絶好の写真が撮れると喜んでらっしゃいます。 
 (お店としてはフクザツ・・・)


さて、京都・日本文化 の伝道師とも言える船戸先生が主催

折り紙、茶道、生花が学べるイベントです。

国際交流 文化のつどい


 主人もオーストラリアから来日したての頃 良く参加していました。

外国からのお友達を誘って参加してください!












2011年9月8日木曜日

今月の新作 クッキー達 問題のあの動物

左上から八ッ橋クッキー・チェリーのクッキー(サクサク)・ドライフルーツバー・動物クッキー




きょうもパティシエ Kちゃん 楽しげに新しい動物クッキーを試作しています。

どのように作るかというと 

ガラスのトンボ玉作りでも ミルフィオリという物を作りますが、それと同じく色のパーツを組み合わせていくのです。

メジャーな例えでは’金太郎飴’のクッキー版かな。


じつは このクッキー、Kちゃん的には「猫」を作ったようで、、、、


え?

パンダにも見えますが?



収穫の秋近し!



カフェクー前ですくすくと大きくなった稲(→6月)


花も咲きました!枯れてしまうのではないかと心配していたバケツの方も陶器の鉢の方も元気です。 バケツでお米が育つんですね~ 

 今朝の黒谷さん境内、私のお気に入りの垣根 ドウダンツツジのあるお寺。 すこーし色づきはじめました
10月には見事に真っ赤になります。黒谷さんは散策にもってこいの憩いスポット。
ただし、周囲には飲食店、コンビニなどが少ないので京都観光の際はご注意を。 平安神宮周辺や銀閣寺あたりは隠れた名店おおいですよ。

2011年9月1日木曜日

膵炎!


京都のガラス作家Sです。
カフェのメニューをパティシエさんたちと考えるとき、なんでかいつもリーン(脂肪が少ない)で子供受けもよさそうな辛くないものを選んでいました。

たとえば長ーいパンのサンドイッチのパンは、焦がし玄米粉・リンシード・きびの入った雑穀パンでしょ
ガトーショコラも普通は生クリーム・小麦粉を使用しますよね、そこをパティシエさんにがんばってもらって豆乳・おからで作ってしまったし。


豆乳おからガトーショコラ!

正直に従来のものとの違いを言ってしまえば、、、ガトーショコラって、冷えたままでいただくとチョコレートの固形油分が固まっていて、フォークを刺した瞬間にザクッとしますよね

それがこの豆乳おからガトーショコラはまるで ショコラ フォンダンのようにふわりとやわらかいのです。 
さらに舌の上でのチョコレートの溶け方もやわらか~く
ココロ満たされます。


ダイエットにはぴったりだね~ なんて喜んでくれる女子多いです!!
 
うれしいですね^^

なぜにこんなこだわりがあったかというと
Sの持病が最近発覚しまして


じゃじゃーん

・・膵炎・・でーす♪
って、これとっても痛いんですよ。 

特に脂肪が敵なんで、大好きな豚の角煮やミルフィーユなんか食べると後悔の嵐です。 
みぞおちと背中の痛みに泣きます。

そーんな体質なもので知らず知らずのうちに、リーンなものが好きになってしまったらしいデス


つまり カフェクーのメニューは膵炎の仲間にもやさしい!


京都の岡崎あたりでヘルシーなランチ、カフェをお探しでしたら どうぞお立ち寄りくださいな。





2011年7月28日木曜日

ちょっと寄り道 オーストラリアについて


 皆さんのイメージではオーストラリア、どんな国でしょう?
カンガルーにコアラ、ポッサムやペンギン、オージービーフ? 広大な砂漠、ウルル、オペラハウス、、、
なんといってもこの国ほかの世界から隔離されているので 植物もかなり変わっています。上のコーンみたいなものはバンクシアというボトルフラワー系の花の花芯で、熟してさらに山火事があると下のように口ばしお化けのようになります。百目妖怪みたいでしょ

白いポアポアしたかわいいお花はミュラミュラです。茎は針金のよう、日本でいうとネジバナのような感じで、開けた森の日当たりのいいところに自生します。
ここには写っていませんが カンガルーポーはウェストオーストラリアの林の端に日本だったらエノコロ草が生えていそうなところに生えます。

壺形の実は日本でも人気のあのユーカリです。
ユーカリは雌雄異株なので都市部では雄株しかないでしょうね。 大きな実は、直径6、7cmになるのです。しかも固い!30m上空からそんなのが落下してきたら、、、、危険ですね~ 


 お庭をエキゾチックに日本風にしてみる人に人気の竹。日本より多くの種類が見られます。
ユーカリの実と竹でクラッカー作ってみたところ。
白いのはカンガルーの骨です。
赤い大地にまっすぐ続くアスファルト、その端に点在する骨、、、西オーストラリアならではの光景。
上の骨は牙ではなく爪です。

最後までお付き合いありがとうございます、これが毎週恒例ゴミ収集車
wheely bin車輪付きのごみ箱をマシーンアームで持ち上げ、中身をトラックに出しているところ。
見ていて飽きないのは私だけかな~ 

新作  バナナチョコパフェ登場


 平安神宮の大鳥居、朝にカフェクー側からてくてく歩いて京都市動物園二条通りを左折、京都市美術館側から見ると金の装具がキラキラとしてとってもきれいなんです。
鳥居近くの疎水沿いではヨモギの茎にふわふわの毛が玉状に生える虫こぶが見られます。(虫こぶ好きにはたまりません)

暑い日はパフェですね^U^   
バナナチョコパフェ
 アイスクリームと自家製スポンジ、バナナ、クリーム、玄米フレークにハーシーズチョコレートソースがかかってます。

夏休みの黒谷光明寺さん、セミ収集の男の子にクマゼミとコクワガタを見せてもらいました。 クワガタってきれいですね。久し振りに間近でみる生きたセミは異星人ぽくて、、こんな造形ができる自然は神様の技ですね。