ラベル 東北TOHOKU の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東北TOHOKU の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月12日水曜日

福島の子に「コンテナ砂場」 大学教授ら考案、寄付募る

コンテナ砂場の記事が朝日新聞に掲載されました。 

私が原画提供したコンテナ外観も写真にあります。 

 

以下引用

 

福島の子に「コンテナ砂場」 大学教授ら考案、寄付募る

写真・図版
コンテナを改造した砂場で遊ぶ福島学院大付属幼稚園の園児ら=福島市、笠間浩幸教授提供
写真・図版
「コンテナ砂場」の第1号の外観=福島市、笠間浩幸教授提供
 東京電力福島第一原発の事故後、外遊びに不安を抱く福島の子どもたちに楽しんでもらおうと、同志社女子大の笠間浩幸教授(幼児教育学)らが「コンテナ砂場」を考案した。中古の冷蔵用コンテナに白い砂を敷き詰めたもので、子どもたちに好評。今後も増やしていく計画だ。
 砂場遊びの研究を続けてきた笠間教授によると、道具を使ったり砂の上でバランスを取ったりできる砂遊びは、発達に応じた刺激を子どもたちにもたらしてく れる。東日本大震災の被災地では、「外気になるべく直接触れない砂場がほしい」とのニーズがあることを知り、密閉性の高いコンテナの活用を思いついた。
 福島学院大付属幼稚園(福島市)と、コンテナ会社「ユニケイ」(横浜市)、こども環境学会(事務局・東京)の3者が協力。第1号は、長さ12.2メート ル、幅2.4メートル、高さ2.6メートルで、窓やエアコンも備えている。放射線を完全に遮断するものではないが、窓を閉めれば外気との直接的な接触を抑 えられるという。
 7月末に設置された同幼稚園の増子恵美子担当理事は「子どもたちは『新しい遊び場ができた』と大喜び。笑顔になってくれました」。地域の子たちへの開放も検討しているという。
 笠間教授は今後、学会内に立ち上げたプロジェクトで賛同者を募り、移動できるコンテナ砂場の増設を目指す。プロジェクトへの寄付は「みずほ銀行自由が丘 支店 普通預金 2575793 公益社団法人こども環境学会CSP」。問い合わせは同学会(03・6441・0564)へ。(原知恵子)

2012年3月22日木曜日

Charity Book Sale!


We support Tohoku through selling secondhand books.
IDRO  aims to provide aid and assistance for immediate post-disaster relief and also assist in long-term support through relief trips and the construction of housing and community centers in the Tohoku region.





Rob is a good friend of us.
He is a family man of father of 2, dedicated his 8weeks on disaster relief  last summer.
 
Please support him by buying books! 
 
京都にいても心は東北とともに!
 
ギャラリークーではチャリティーブックセールをしています。
 
全ての売り上げはIDROの活動に寄付されます。
 
代表のロブさんは京都からたくさんのボランティアを連れて東北支援をしてきました。
(以下引用)
 
IDRO-Japanは京都から東北へ行き、東北から被災地に入り、次の活動をする計画です。











•食料・衣類・洗面道具を届ける。


•将来的な支援活動のための情報収集を行う。


•自己完結型の活動を行う。


•他の団体や個人の活動を妨げることは決してしない